矯正治療を受けるにあたって
1.2D・3Dシミュレーション
CTデータから歯並び改善後の様子や口元の変化、装置を付けた状態をコンピューターにてシミュレーションが可能です。
さらに類似症例の写真や豊富な動画アニメーションを見て、実際の治療の様子や治療中のイメージをつかめるように配慮しています。

3D模型シミュレーション
3D外科矯正シミュレーション
2.多種多様な装置
セラミック製の装置はもちろん、その他、多種多様な装置も用意しております。
3.抜歯ケースor非抜歯ケース
矯正治療では小臼歯の抜歯スペースを利用して歯列や咬み合わせを正しくする抜歯ケースと、歯列を拡げたり奥歯を後ろに移動させることでスペースを作る非抜歯ケースがあります。
検査データをコンピューター分析し、まず、歯を抜かなくても治療できるのかを判断していきます。
4.計画的な早期治療のおすすめ
永久歯がそろう前の早期治療が必要なケースは
- 上下の奥歯の前後的なずれが大きいケース
- 骨格的な問題があるケース
- 抜くべき歯を先に抜いてガタガタを少なくしておくケース(連続抜去法)
- 機能や審美性が現在著しく悪いケース
です。
基本的には、これから迎える永久歯の矯正治療の簡素化と期間の短縮を目的とした治療になります。また、早期治療が必要なお子様でも、小さい頃から矯正装置が着いたままにならない様に計画的かつ効率的な処置とその時期を判断します。
治療が長くなるケースでは歯ブラシや食事への影響が少ない取り外し式の装置を使用する場合もあります。
5.健康保険適用の矯正治療
口蓋裂やダウン症等に起因する不正咬合及び外科手術(顎矯正手術)の必要な顎変形症の矯正治療に健康保険が適用できる、指定自立支援医療(育成・更生) 機関及び顎口腔機能診断施設です。
6.安心のお支払い
クレジットカードのご利用が可能です
矯正治療を受けるか否か決めて頂く前に、決定した治療費をカウンセリング時に提示いたします。
2年半以内にお支払いが可能な方は、当院独自の手数料無料分割払いがご利用いただけます。
(保険診療における自己負担分額の分割払いは行っておりません)
7.虫歯予防プラグラム
フィンランドむし歯予防プログラムを実施しています。
歯垢(プラーク)中の虫歯菌を実際にモニターで観察したり、唾液検査により唾液の性質、虫歯の原因菌の種類や数を調べ、虫歯リスクを把握しておきます。
歯ブラシだけではなく、レーザー、キシリトール、フッ素等で歯質強化と口腔内環境の改善を図ります。
さらに、PMTC(プロフェッショナルメカニカルトゥースクリーニング:専門家による機械的な口腔清掃)を行いトータルで虫歯・歯肉炎予防を手助けしていきます。
8.矯正に慣れるまで
治療に慣れるまでの初期段階に、今後の矯正治療が円滑に受けられるよう必要に応じて鎮痛剤の処方もいたします。9.舌や口腔周囲筋のトレーニング
舌の悪い癖や口腔周囲筋の弛緩は悪い歯並びを助長するだけではなく矯正治療後の安定性にも悪い影響を及ぼします。舌や口のまわりの筋肉機能改善のためトレーニングを実施しています。10.衛生管理
現在、肝炎などの感染症などの院内感染が社会問題化しています。
患者さんが安心して治療を受けられる様に、院内の消毒や滅菌等の衛生管理を徹底しています。
11.医療連携
医療の質向上のため、矯正治療に必要な他科的処置は近隣クリニック、市中病院および大学病院と積極的に連携しています。
【顎変形症の手術】(*関東信越厚生局届出済)
慶應義塾大学病院形成外科(*)
国家公務員共済組合連合会 立川病院歯科口腔外科(*)
東海大学医学部付属八王子病院歯科口腔外科
東京西徳洲会病院 口腔外科
【口唇口蓋裂関連の手術】
慶應義塾大学病院形成外科
【埋伏歯の抜歯およびその他の処置】
東京西徳洲会病院歯科口腔外科
国家公務員共済組合連合会 立川病院歯科口腔外科
東海大学医学部付属八王子病院歯科口腔外科
東京慈恵会医科大学付属第三病院歯科口腔外科
都立心身障害者口腔保健センター
公立阿伎留医療センター歯科口腔外科
青梅市立総合病院歯科口腔外科
公立福生病院歯科口腔外科
12.CTデータ・画像処理を医療連携に活用
矯正診断と連携病院とのカンファレンスにCTデータを有効活用します。
13.治療後のサポート

保定中や保定終了後に定期的なリコールをしています。
希望される方には PMTC(プロフェッショナルクリーニング)を行います。口腔内写真を撮影し治療中のデータと共に管理しています。
14.メインテナンス
保定装置(きれいに並んだ歯を固定する器具)をはずしたあとに心配なことが起きても安心。
希望者には、当院より約1年ごとに10年後まではリコールハガキによる定期検診を実施しています。
保定装置を指定時間装着された方で、かつ定期健診にも来られている方は、再治療等にも対応します。
15.中高年の大人でも十分可能です
大人の矯正が難しいケースは
【1】重度の歯周病にかかっている
【2】残っている歯が少ない
などのケースです。
年齢ではなく歯茎の状態で決まると言えます。まだ諦める必要はありません。手遅れになる前に一度相談してみてください。
16.矯正専門
迷っている方は、まず自分に必要な矯正治療の内容と治療によって得られる結果をよく知ってから判断される事をおすすめいたします。
特に矯正治療のいろいろな情報で困惑している方、年齢や症状であきらめている方は御相談ください。